
アスベスト調査
アスベスト(石綿)調査〜採取〜分析を一都三県を中心に行なっています。
これまで建材の管理をしてこなかった物件やリフォーム履歴を一緒に見直してみませんか?
原状回復、リフォームを行っている当社だからこその上手いご提案を行いたく思います。
※1 ロケーションやスケジュール次第で内装リフォームまで可能です。外部も一部可能【塗装】【看板】【清掃】他
改正石綿則のポイント
石綿(アスベスト)による健康障害の予防対策の一層の推進を図るため、平成17年(2005年)に石綿障害予防規則(石綿則)が制定され、これに基づく措置が事業者等に義務付けられています。
しかしながら、石綿則で義務付けられている作業開始前の石綿含有の有無の事前調査など、建築物等の解体・改修工事を行う際に必要な措置が実施されていない事例が散見されたことから、解体・改修工事における石綿ばく露による健康障害を防止するため、令和2年(2020年)7月に石綿則が改正されました。
石綿則の改正ポイント
改正ポイント1
工事前に石綿含有の有無を調べる事前調査について
- ◆ 建築物の解体・改修・リフォームなどの工事対象となる全ての材料について、石綿(アスベスト)含有の有無を設計図書等の文書と目視で調査するとともに、その調査結果の記録を3年間保存する必要があります。(令和3年(2021年)4月~)
- ◆ 建築物の事前調査は、厚生労働大臣が定める講習を修了した者等が行う必要があります。(令和5年(2023年)10月~)
改正ポイント2
工事開始前の労働基準監督署への届出について
- ◆ 吹付石綿に加え石綿(アスベスト)が含まれる保温材などの除去等の工事は14日前までに労働基準監督署に届け出る必要があります。(令和3年(2021年)4月~)
- ◆ 一定規模以上の建築物や特定の工作物の解体・改修工事は、事前調査の結果等を電子システムで届け出る必要があります。(令和4年(2022年)4月~)
改正ポイント3
吹付石綿・石綿含有保温材等の除去工事について
- ◆ 除去工事が終わって作業場の隔離を解く前に、資格者が石綿(アスベスト)等の取り残しがないことを確認する必要があります。(令和3年(2021年)4月~)
改正ポイント4
石綿含有成形板等・仕上塗材の除去工事について
- ◆ 石綿(アスベスト)が含まれているけい酸カルシウム板第1種を切断、破砕等する工事は、作業場を隔離する必要があります。(令和2年(2020年)10月~)
- ◆ 石綿(アスベスト)が含まれている成形板等の除去工事は、原則切断、破砕等によらない方法で行う必要があります。(令和2年(2020年)10月~)
- ◆ 石綿(アスベスト)が含まれている仕上塗材をディスクグラインダー等を用いて除去する工事では、作業場を隔離する必要があります。(令和3年(2021年)4月~)
改正ポイント5
写真等による作業の実施状況の記録について
- ◆ 石綿(アスベスト)が含まれている建築物、工作物又は船舶の解体・改修工事は、作業の実施状況を写真等で記録し、3年間保存する必要があります。(令和3年(2021年)4月~)
施行開始スケジュール
各種規制の施行開始スケジュールは以下の通りです。早めの対策をお願いします
厚生労働省:石綿総合情報ポータルサイトより引用